🎧 Elevate your sound game with AIYIMA A80 — where power meets precision.
The AIYIMA A80 is a high-performance 2.0 channel stereo amplifier featuring a TPA3255D2 chipset delivering 300W per channel at 4Ω. It integrates Bluetooth 5.1 with advanced codecs including aptX-HD for superior wireless audio quality. Its unique interchangeable opamp design allows audiophiles to customize sound profiles, housed in a compact, stylish chassis ideal for bookshelf or home audio setups.
Manufacturer | AIYIMA |
Part number | B2D3226 |
Item Weight | 1.66 Kilograms |
Product Dimensions | 15.5 x 12.3 x 4.1 cm; 1.66 kg |
Voltage | 24 Volts (DC) |
Included Components | Instructions |
Batteries Included | No |
Batteries Required? | No |
Item Dimensions LxWxH | 15.5 x 12.3 x 4.1 cm |
温**き
コスパ良く作動もしっかりです。
我が家のオーディオは古いので入力が多くBluetooth接続もあり購入。液晶表示でメニューも感覚で操作出来て簡単。VUメーター等もあり視覚的にも良い。但し小音量では針が全く動かないので要改善。良かったのはプリ出力がある事でパワーアンプに接続して音出し出来る。本機もパワーアンプ搭載されてるので交互に利用してます。音質は私には良い方だとおもあます。未だ使い始めたばかりなのでこれこらです。あとは耐久性ですね。
日**郎
本体26000円で購入したので、安くなったぶんファンを付け最強アンプDAC
①音よし ②デザインよし ③駄目なところ→本体に熱がこもる、別な投稿者にある様に。対策は、側面にファンを付けると24HしようしてもOK。それで★4です。
か**で
素晴らしい性能。
音質的にはデジタルアンプ特有の寒色系では無く、何処か懐かしいような音色の味付けで好感が持てます。この演出はコンデンサにオーディオグレードのニチコンFG電解コンデンサやWIMAメタライズドコンデンサの採用や、アンプ部オペアンプNE5532の妙によるものと思われます。DAC部のオペアンプはSOP8直付けの為、交換はハードルが高いですが、デフォルトでOPA1656がおごられており(BBのOPA2134の後継)ES9039Q2Mの特徴である寒色系の音色を上手く温かい方向へチューニングされております。ここからは自己責任ですが、アンプ部のオペアンプNE5532は交換が容易なようにソケット付けとされており、特筆すべきは抵抗の定数変更を始めとする改造無しに、アノLM6365MXの2回路verがポン付けで見事に鳴ってしまう懐の深さと思います。総じて価格的にはエントリーモデルのDAC内蔵デジタルアンプですが、音質は間違いなくエントリーモデルの枠から抜けており素晴らしいコスパで、組み合わせるスピーカーを間違わなければ、ご機嫌な音楽ライフが送れると思います。最後に気になります事が一点。。。付属品の電源アダプターはDC48V 5AのGaNアダプターが付属されておりますが、AIYIMA A80本体の負担が大きいのか?発熱が気になります。(私は24VのGaNアダプターを使います。)
R**R
バブル期オーディオの雰囲気を求めて。
バブル期のミニコンポには標準装備だったスペクトラムアナライザー。今でもカーオーディオではついている機種はありますが、家庭用オーディオでは2000年代以降ぱったりと見なくなり、長年探し求めていました。今回、AIYIMAのデジタルアンプが搭載してくれたということで、部屋でもバブル期オーディオの雰囲気を味わいたくて購入してしまいました。スペアナはある程度音量を上げないと反応がやや鈍いですが、音量を上げるとバーが派手に踊ってくれます。アンプとして音質も良く、入力端子も豊富で満足できます。スピーカーはKENWOODのCM-5を接続しています。プラ筐体にフルレンジ一発のバスレフ型、実はバブルコンポROXYのサラウンドスピーカーだった物ですが、明るく軽快な音で、80年代末~90年代初頭のJ-POPをかければ、バブル期のCDラジカセのような音色で(しかもずっと低ノイズで!)聴くことができます。CM-5はハードオフやヤフオクでも安価にたくさん出てるし、バブル気分を手軽に味わうなら、古いCDラジカセの中古品を探すより良いかもです。特性上、BOSE101のように低音がモリモリ出るスピーカーではないので、低音は当アンプ側でブーストしますが、それでも足りなければサブウーファー追加で。電源を切ると「see you soon」と表示され、日常使いの相棒として気分がほっこりします。高級品ではないですし、国籍は違えど、ゼネラルオーディオ好きが開発しているであろうことが伝わってくる逸品です。------------------------------------------------------------以下、2025/5/20 追記:一部に「長時間使用するとフリーズして操作を受けつけなくなった」旨のレビューが見られます。確かに本体は今時のデジタルアンプより温かくなりますが、当方では24時間ぶっ通しで使用しても、フリーズの症状は発生しておりません。もし今後発生した場合は再度追記という形で報告させていただきます。
B**L
【注意】グラフィックイコライザーはほぼ反応しません
発熱がすごい音出してなくても電源ONにしてるだけで発熱するあとグラフィックイコライザーは普通のボリュームでは全然反応しませんボリュームをかなり大きくしないと動かないこれじゃ液晶画面付きの本器を買った意味がないフリーズするのはBluetooth接続とUSB-C接続のときだと思うライン入力だとフリーズはしないです液晶画面が動かなくてもいいって人は購入してもいいのかも追記:低評価レビューをしたらショップからメールが来ました評価を改善させたいんでしょうねてか、みんなのレビューもショップは見てるってことですよね?発熱問題や液晶が動かないレビューが自分以外にもたくさんあるんだからその意見を拾って商品改善してください無音だと自動で電源が切れるのもよくない物理的なスイッチがほしいボリューム長押しでの電源ON/OFFは使いにくい
A**ー
熱暴走して、操作ができなくなります だんだん、ひどくなってきてます
購入後、まだ2日めですが、数時間、小音量ですが動作させっぱなしにすると、ダイヤルノブも、リモコンも効かなくなります。一度、電源を切り、立ち上げ直すと、操作できます。音を鳴らさなくても、本体が、かなり熱くなるので、内部のマイコンが熱暴走していると思います。数ヶ月使用しておりますが、偶に操作不能になります。電源の再起動で治ります。部屋の温度が上がって来たら、固まる頻度が増えてます。熱が籠もるような設置はしてないです。固まっても、操作ができないだけで、音は出続けております。最近は、1日に1回は固まりますね。今日は、電源を入れて無くて熱くなって無くても、制御部が暴走してるのか、リモコンで電源を入れることができません、操作パネルでも駄目です。ACコードを抜いて、5分ほど待ってから、挿し直したら動きました。アマゾン経由で、保証等に付いて連絡を入れてますが、未だ連絡も無いです。アマゾンも、関係ない感じで、直接連絡をして下さいと言う感じです。
T**I
針が踊って癒されます。
可愛い筐体にVUメーターが付いております。PCのディスプレーの下で、両脇に設置した小型スピーカーをきれいに奏でております。PCからはUSB接続、ディスプレーに接続したブルーレイプレーヤーの音声出力はRCAケーブルの使用です。両出力とも音質に問題ありません。楽しんでおります。
A**ー
不安定
他の方のレビューにもあるとおり、時々フリーズしたり電源が入らなくなったりするので、コンセントを抜いてリセットしなければならないような製品です。デスクトップで小型スピーカーをお気軽に鳴らす用途で買ったのですが、PCとUSB接続でamazon musicの排他モードが使えないみたいだし、早々に使わなくなりそう。
Trustpilot
2 weeks ago
1 day ago