Full description not available
H**N
そこそこおもしろい
本格的に、今ぴゅ田ーサイエンスを勉強するには、少し足りないが、英語圏で、中学生にどのように教えられているかよくわかるし、日本人の文系の学生にとっては英語の語彙を増やすにのにも利用でき 機械的暗記をするのを苦手としている学生には、とくにこのシリーズは役立つかもしれない。Big Fat Notebookは中学生向きにできているので表現は易しいく、それでいて専門用語の解説もあり、英語を勉強中の学生だけでなく、年配の英語学習者にもお勧めである。今ぴゅ歌ーサイエンスを専攻している理系の学生にも将来中学生にシステムを英語で教えてる参考になるかと思う。
鎌**方
米国の中学生向け情報科目の参考書として丁寧なつくり
わかりやすい英文です。コンピュータの歴史からアルゴリズムやフローチャートもしっかり說明してある。プログラム言語にふれるまえに手続き(例えば条件分岐のif)の說明をしている。英語圏の人はそのままプログラム言語につながる。これはうらやましい。後半はScratch, Python, HTMLを扱っている。プログラム自体は初歩の初歩で少々物足りない。各章に練習問題と解答がのっている。なお、ノートブック風のつくりで罫線があり、書体は手書き文字にちかいもので少々違和感がある。全ページカラーで重要箇所には引き出しで注意書きがあり親切である。日本でも学習指導要領の改正があり小学生から高校まで情報系の見直しが行われているが、プログラム的思考などといわずにこの本のようなまともなアプローチが望まれる。日本の中学の情報系の指導者にとって一見に値する。
名**ん
数種類の英文書籍が揃っている。
本種の英文書籍を手に入れるのが大変でしたが、豊富な品ぞろえがあってよかったです。
A**ー
内容は星5つ 製本は星1つ
英語圏の小学生(高学年)から中学生に向けて作られているコンピューターサイエンス(ITやプログラミングなどの内容を含む)の参考書です。子供向けとはいえ、日本の「やり直し○○」、「誰でもわかる○○」といった本(学生時代の教科を分かりやすく解説している大人向けの解説本)を日本の大人が読むのと同じように、英語圏の大人でも読む人がいるようです。(海外のAmazonレビューに時々、大人のレビューがあります。)「(洋書版)わかりやすいIT」としても読めますし、単純に多読用の一冊としても使えます。最初に、Kindle版を購入し、気に入ったので紙の本も買いました。紙の本は製本がかなり悪く(背(背表紙)と本文(本体ページ)の接着が悪く)、ページをめくるたびに「バリバリ」とガムテープをはがすような音がし、「いつか本全体がバラバラに崩れるのでは?」と思ってしまいます。(たまたまハズレの商品が届いた可能性もあると考え、交換してもらいましたが、交換品もほとんど同じでした。)ですのでKindle版のほうがお勧めです。購入前に、Kindleでサンプルをダウンロードすれば、目次など内容がある程度分かります。
Trustpilot
4 days ago
3 days ago