⚙️ Spin into STEM mastery with every colorful click!
Learning Resources Gears! Gears! Gears! is a 119-piece, award-winning STEM construction set designed for children aged 3 and up. Featuring 46 colorful, uniformly-sized gears and multiple building components, it promotes fine motor skills, problem solving, and early engineering concepts through hands-on play—all in a compact, battery-free design.
Model Number | LER9162 |
Number of Game Players | 1 |
Number of Pieces | 119 |
Batteries Required? | No |
Batteries Included | No |
Material Type(s) | Acrylonitrile Butadiene Styrene |
Target Gender | Unisex |
Manufacturer recommended age | 3 years and up |
Item model number | LER9162 |
Product Dimensions | 25.4 x 25.4 x 25.4 cm; 1 kg |
ASIN | B00000DMCE |
M**L
孫の遊びに最適
子供が帰省した時、孫が自由な発想で組み立て遊んでくれました。組み立て直しながら、とても楽しく遊んでいました。
け**4
正しく組み立てたら、ハンドル一つですべての歯車が回り出す!
3歳児、7歳児と一緒に遊んでいます。さすがに何かわからないだろうなと思ったので、最初は歯車を 4つ程度出して、組み立てて動くところを見せてやりました。そうすると、二人ともこのおもちゃがどういうものなのかを理解した様子。でも、いつものレゴブロックとは勝手が違うようです。そこで、このおもちゃの特長である立体的な組み方を少し教えてあげたところ、もうその後は二人で、いろいろ組み立てて遊んでいました。子どもって柔軟だなあと感心することしきり。翌日になって、パッケージの写真のように作りたいというのですが、今度はパパが苦戦中…。でも、子ども達は途中まで出来上がった状態でも楽しいみたいで、所期の目的も忘れて、歯車をぐるぐる回して楽しんでいます。水平だけではない、立体的な歯車の組み合わせ方があるのが秀逸だと思います。定番のレゴだけじゃなく、こういう知育玩具も組み合わせて遊ばせるのは、すごく子どもたちのためになるのではないかと期待しています。
A**R
子供にも良いが、大人もちょっと楽しい
歯車が回る様はちょっと子供心をくすぐって、いろいろなカスタマズをしたくなるところなのですが、やはり子供には楽しいようで、組み立てたりばらしたりして遊んでいます。一つの歯車が回ることで、いろいろな部分が作動するというところは子供の考え方を育む上で良いらしく、一緒に考えながら遊ぶことができてとても望ましいです。ほかのレビューでも言及されておりますが、いかんせん少し取り外しが堅いので、子供は一生懸命外しているのが大変そうです。類似品が多く、どれがブースターパックなのかがわからないのが欠点ではありますが、レゴやプラレールなどと組み合わせて遊ぶのは楽しそうなので良い、知育おもちゃだと思いました。本セットのみでしたら、3歳くらいから遊ばせるのがちょうどいいかもしれませんね。
U**I
子どもがすごくはまっています。
これは久々にこどものこころを鷲掴みしたおもちゃです。くるくる回るギアは簡単に組み合わせられますし、立体的に組み合わせることも可能です。組み合わせ方もはめるだけなので複雑ではありません。一つを回すとみんなぐるぐる回りだす動きは見ていて爽快です。子どもはピストル状に組み合わせて自作のピストルを作ったりと遊び方をいろいろ工夫しています。2歳と6歳の子ですが、どちらも夢中になっています。
す**め
長く遊んでくれそう
子供の知育に購入。遊び方を簡単に見せてあげると、2歳と4歳の子供はすぐに理解して、遊んでくれました。しばらく遊びましたが、色々なおもちゃに浮気しながらも、遊んでいるようなので長く遊んでくれるといいなぁ
J**N
たくさんのギアを使った楽しい知育玩具!
この商品の「LEARNING RESOURCES」というメーカーを初めて見たので調べてみたら、アメリカはイリノイ州のシカゴに本社を置く教材メーカで、1,300種類以上の商品を世界80ヶ国以上で毎年500万個も販売している大きな会社なんですね。で、この商品ですが、ギアを支柱や土台となるパーツに取り付けて、そのパーツを繋げることでギアが噛み合う仕組みになっています。パーツ一つひとつが大きく扱いやすいので、ブロック遊びのように自由に組み立てるのは、子供でも簡単にできますよ。でも、この製品の知育玩具としての特徴であるギアを生かすとなると、これがなかなか頭を使います。ご存じの通りギアがつながっている場合は、ギア一つごとに回転方向が反転しますので、たくさんのギアを一度に動かせるように組み立てるのは、この製品の対象年齢となっている3才児には無理がありますね。そこで、最初は自由に組み立てて遊ばせておき、子供がギアの回転に興味を持ってきたら、親も一緒に組み立てて、一つのギアを回すと全部のギアが連動して回るような作品を作るという遊び方をすると、子供の想像力や空間把握などを養うことができるのはもちろん、親子のコミュニケーション・トイにもなるので、とてもおすすめですね。
G**U
歯車の仕組みを考えるなら小学校高学年でも
作ったのを回すだけなら1歳半でも楽しめますし、歯車の仕組みを学ぶなら小学校高学年くらいでも役に立つと思います。隣の歯車が反対に回るのが遊びながらわかるのでいいと思います。色がカラフルで楽しそうです。歯車の数で走らせる事が出来る時とできない時があり、知識として覚えるのではなく楽しみながら発見出来るのはいいと思います。子どもがいろいろ工夫して遊ぶのをゆっくり待ってあげたいですね。
ま**ら
子供と一緒に楽しめる歯車おもちゃ
土台となるパズルにオレンジの支柱を付け加え、そこに縦軸、横軸に歯車をくっつけられる緑のパーツを組み合わせることでそこそこ自由に形を作ることが出来ます。歯車を付けるためのパーツを取り出すのに若干力は必要になってくるので子供だけでは少し苦労するかなという感じではありますが、一応四歳前の子供と一緒に写真のようなモノを作ることが出来ました。(恐竜とのこと)ここにある歯車はすべて回るので、単純に組み立てるだけでも面白く、「もっと支柱パーツがあればいろいろ作れそうだなー」という感じにさせてくれます。大人でも思う形を作るためにどうくっつけるべきかと考えさせてくれました。知育おもちゃとして創造性のアップに一役買ってくれそうだと思います。
Trustpilot
3 days ago
4 days ago