🔍 See More, Miss Less — Elevate Every Moment
The SVBONY SV47 binoculars combine 10x magnification with a 42mm aperture and premium Bak4 prism optics featuring FMC coating for bright, clear, and wide views. Built tough with IPX7 waterproofing and nitrogen-filled fog resistance, they’re designed for all-weather use. Lightweight and ergonomic, they come with a full accessory kit, making them ideal for concerts, birdwatching, nature observation, and more.
Brand | SVBONY |
Model Number | F9340D |
Optical Zoom Range | 10 x |
Lens Mount | Tripod Mount |
Special Features | Compatible with glasses |
Included Components | SVBONY SV47 Binoculars, Binocular Bag, Strap, Lens Clinic, Lens Carbor, English and Japanese Manual |
Color | Black |
Size | 10x42mm |
Lens Diameter | 42 Millimeters |
Product Dimensions | 15.5 x 18 x 7.5 cm; 910 g |
あ**し
眼鏡のための双眼鏡
8x42です。ダハですが星見用に購入。瞳径、アイレリーフとも十分で星見用にしては軽量なので購入してみました。(天体観測者の「軽い」は1キロ未満です)まず裸眼で見ると非常に見にくい。アイカップを最大に引き出すと楽になりました。眼鏡で確認するためアイカップを下げて、やはり見にくい。あれれと思いアイカップを最大に引き出すとこれまた楽に見えます。最終的に2段目+眼鏡でよく見える(瞳をセンターに入れる)ことがわかりました。眼鏡の形状によって違うとは思いますがこれほどアイレリーフが長いとは驚きです。眼鏡のレンズの位置や度数により違うとは思いますが、かなりド近眼の私でも使えます。ちなみに裸眼だと目いっぱいピントを回してギリギリだったので目が悪い方はなるべくコンタクト、眼鏡等で矯正して使うのがいいと思います。さすがに対物レンズが大きいのでよく見えます。(月は眩しすぎてあまり向きません)冬ですのでオリオン星雲、ヒヤデス星団、プレアデス星団と見てきました。よく見えます。星だらけです。塀に寄りかかって腕を固定して見れば三脚なしでもしっかり見れます。大きさはコンパクトですが690gありますので。
A**ー
コスパ最高
鳥観察用に眼鏡使用可能な双眼鏡を購入。高い双眼鏡は知りませんが、像が大きく繊細に見えて私には十分です。ピント調整のスムーズさ、全体の出来は価格の割には良く出来てます。ケース、ベルト等は値段相応です。
バ**世
慣れが必要だ!
綺麗なお月様が観られればと思い購入しました。形が良い、だが多少視えづらい、私にはまだまだと思いました。あと暗い感じがする。視度調整リングが固い。まぁ慣れてくれば良い処も見つかるでしょう。
A**ー
まともに見えない使えない
コーワ、ビクセン、ケンコー、賞月観星、ペンタックス等、所有して趣味で双眼鏡を楽しんでいるがsvbonysv47は眼幅調整してもアイレリーフを工夫してもまともに見ることできない、中国深圳から国際郵便で送られてきたビニール袋と薄い紙で包み緩衝材も無し、箱は8つの角全て潰れてボコボコ、グシャグシャ、双眼鏡光学機器は精密機器なのにこんな感性のメーカー信用できない。
ド**ん
作りがしっかりしておりコスパ良し
レンズにはホコリ一つなく、光軸もバッチリとあっていました。ボディも丈夫そうで、長い間使用できそうです。見え味もこの価格としては文句なしに良く、その他のメーカーの1万〜2万円以下のものと比べても遜色なく見えます。流石に3万円クラス以上のものには敵わないとおもいますが。安くてそこそこ見える双眼鏡をお探しの方にはおすすめです。1点気になるところは、私が購入した10×42はアイレリーフが16.9mmなので、アイカップを最大までのばせば裸眼でも問題なく使用できましたが、8×42の方はアイレリーフが20.4mmととても長いため、裸眼の方はブラックアウトが起こりやすいのではないかと思います。(もちろん個人差はあります。)ですので、2つの機種をご検討していて、特に裸眼の方はご注意ください。
**ん
この価格で贅沢は言えない
これまで使っていたKowa SV25-8がグリス漏れを起こし、ヒンジはゆるゆる、筐体に歪みまで生じて光軸がずれ、もはや「双」眼鏡として使えなくなってしまったため(買って7年程なのに…)後継を検討することに。条件は・常時携行するのに苦にならない大きさ・軽さ・対物レンズ30mm以上(星見にも使いたいので)・アイレリーフ15mm以上・防水仕様(防カビのため)・ビノホルダー対応・予算1万円以内費用対光学性能で言えばケンコーやナシカの入門ポロ機が魅力ですが、やはり嵩張るのでダハ機に絞りました。正直PROSTAFF P7 8x30が頭にちらついたものの、心を鬼にした結果本機に落ち着きました。同じ8倍機ということでSV25-8と比較 ※個体差があるのであくまで参考程度で良い点・視野が広い(スペック通り) 広角仕様というわけではありませんが差は歴然です。・コンストラストが高い フルマルチコーティングの効果? SV25-8はフレアが出やすいようです。・色味が自然 SV25-8はやや黄色味がかって見えます。・ピントリングの硬さが適度 SV25-8は軽すぎます(経年の影響も多分あり)。判定が難しい点・それほど明るくない? あくまで写真比較ですが、フレアの影響? 視野の広さを加味すると口径アップなりの明るさは確保しているのかもしれません。・重さが倍 前機種がコンパクトさに振った商品なので仕方ないですね。口径が7mm変わると大違い。いまいちな点・ピントがやや甘い 点光源を見るともう一つ足りません。それとSV25-8の方がピントの山が掴みやすい(幅が狭い)です。・色収差が目立つ 夜間に明るい光源を見ると目立ちます。ただ星見の輝度であれば何とか耐えられるかな。 写真ではイメージサークル周りに虹色が入り込んでいます(個体差なのか?)。これは肉眼でも分かります。しかし視野の周りは普段ぐるぐる見ないでしょうから、意識するかしないかの問題かと思います。・ゴーストが出やすい これも夜間での確認です。Kowa低価格機と比べて一長一短あるものの、視野の広さとコントラストの高さのアドバンテージは大きいと感じました。リニューアルしたSVII25-8はほぼ外観のみの変更で価格は本機の倍近くになったことを考えると、コストパフォーマンスは高いと思います。
1**6
手頃な価格
専門的な事はわかりません。いくつかの双眼鏡を持っています。今回手頃な価格で8倍で口径が大きいものを探していたらこの商品にたどり着きました。サイズに相応してやや重いですが、綺麗に見えていると思います。
バ**ン
低価格でとても良い双眼鏡です。
わたしが双眼鏡を使う主な対象は「星」です。注文した際、中国からの発送で到着まで3週間くらいかかるということでしたが、わすか5日で届き、驚きました。プチプチビニールで何重にもくるまれて、噂に聞いた“外装箱グチャグチャ”ということはありませんでした。中身の包装もしっかりしていて、いわゆる“安物双眼鏡”とは全く違っていて、好感が持てました。取説も英・和・独・仏・伊・スペイン・露とあって、わりとしっかりした取説です。外観はなかなかに精悍で、カッコいいです。ケースもストラップも、それなりの作り。対物キャップは紛失しにくいデザインになってますが、本体側のリングが少し甘いので、うっかり引っ張るとすっぽ抜けてしまいます。これは両面テープか何かで固定した方がよさそうです。中央のピントリングは適度な柔らかさがありスムーズで、右の視度調性リングも適度な硬さがあってズレにくいです。そして特筆すべきは「射出ひとみ」。驚きの“真円”です。多少反射光がありますが、対物側からの迷光ではないようなので、写真を撮ったときの部屋の照明の影響かもしれません。8x32 ですから、ひとみ径は“4ミリ”ということになりますが、接眼部中央に射出ひとみを持ってきたときに“真円に見えない”のは、「光軸ズレ」がある証拠。この「SV-47」の場合、左右どちらも“真円”なので、合格ですね、アタリを引いたのかもしれないです。そして射出ひとみの周辺に“半月型”の光は出ていないようなので、プリズムは間違いなく Bak4 が使われていると思います。肝心の見え味ですが、天候に恵まれないので星を見る機会はまだ多くありませんが、昼間の景色を覗いてみた限りでは、十分満足できる見え味ではないかと思います。視野は十分に広いし、明るさも十分あるように感じます。色収差がややあるようですかね、視野周辺では少しボケるし、色収差も出てくるみたいです。明瞭度というか、像のクリアさはやや甘い気がしますが、視野中央部ではあまり気になりません。双眼鏡は、対象物を視野中央に置いて見るケースが多いので、周辺の多少の像のボケはあまり問題にしなくてもいい気がします。でもこれらは、ニコンSP等と比べるから気になる点なので、普通に使うにはほとんど気にならない範囲だと思います。7千円台という値段を考えると、バードウォッチングやスポーツ観戦にも十分使用できる双眼鏡ではないかと感じました。重さは公称521グラムで、さほど重くは感じないし、最近は軽さを売りにした双眼鏡も多いですが、あまりに軽いのはどこかで手を抜いているとも考えられ、出来のいい双眼鏡はある程度の重さがあるもの、という説もあるようです。アイレリーフは16.8ミリで、アイカップはクリック付きの2点引き延ばし。クリック感がちょっと甘い気がしますが、眼鏡をかけて十分全視野が覗けます。クリックが甘い分、多少ケラレても、なんとか調整できますね。ビノホルダーが使えますが、ダハタイプなので細身のものを選んだ方がいいと思います。なかなかいい双眼鏡で、しかも安価なので、最初に買う双眼鏡としてお勧めできるものだと思います。
Trustpilot
2 months ago
1 week ago